2025年渓流シーズン開幕!初春の鬼怒川を歩く!

こんにちは、あげです。

3月1日、僕のホームリバーである鬼怒川の渓流釣りが解禁。待ちに待ったこの日、暖かな河原を歩いてきました!

解禁日の鬼怒川 ©️kusatotsuri.com

まずは解禁日の鬼怒川を、橋の上から下見。暖かな日だったのでライズを見れるかと期待をしましたが、水温はまだ冷たいのか小魚のライズも見れませんでした。

友人と合流し、狙いのポイントに向かいます。

午後の河辺 ©️kusatotsuri.com

ここ数日のコンディションを考えて比較的下流のポイントに狙いをつけていたのですが、同じ考えをしたのか多くの釣り人がいました。なんとか空いてる流れを見つけ、今シーズン初の釣りを始めます。

気温は20度、水温は12度。魚の活性が上がるのと、虫のハッチを待ちます。

小さな春の訪れ ©️kusatotsuri.com

小型のカゲロウ類がハッチしました。ライズに繋がるような数やサイズではないですが、この時期にカゲロウを見るとなんともワクワクします。

今シーズン最初の魚 ©️kusatotsuri.com

結んでいたミッジに、少し婚姻色の出たオイカワが出てきました。今シーズン最初の、渓流魚です。ねらいの魚とは種類もサイズも違いますが、これも春の訪れの一つですね。

終わりを告げる初日の夕日 ©️kusatotsuri.com

その後も目立ったハッチはなく、イブニングも期待できるほどの状況ではなかったので、初日の釣りを終えることにしました。ウェットを流し込んでいた友人のフライにも反応はなく、解禁直後の洗礼を浴びた初日となりました。

いかにもライズしそうなフラットな水面 ©️kusatotsuri.com

翌日も、友人と鬼怒川へ。午前中、小一時間ほどガガンボのハッチがありました。ヤマメらしきライズもありましたが、いずれも単発で活性高いものではありませんでした。

入ったポイントが車で入りやすいポイントだからか、次から次へと様々なジャンルの釣り人がやってきて集中できない釣りが続いたため、ポイントを移動します。

曇天広がる春の鬼怒川 ©️kusatotsuri.com

再びライズを待ちます。春の陽気だった前日と違い、午後になって気温が下がってきました。ミッジのような虫さえも、なかなかハッチしません。

寒空の鬼怒川 ©️kusatotsuri.com

途中昼寝を重ねながら、とうとうイブニングを迎えました。ウェットフライの友人も、なかなか反応が得られません。

私もフライをウェットに結び変え、ヒゲナガカワトビケラの流下を待ちます。

本流イブニングの最重要種 ©️kusatotsuri.com

待ちに待った、ヒゲナガの流下。ライズはありませんが、流れの上に立ってウェットを流します。数投したところアタリがありましたが、フライに乗ることはありませんでした。

その後もフライを流しますが、反応はそれきり。低い気温と反応のなさに気力が尽きたため、ここで二日間の釣りを終えることになりました。

数年ぶりの解禁日釣行でしたが、想像通りなかなか厳しい釣りになりました。しかし、どんにに厳しい日を過ごしても、今年も河原を歩ける季節になった嬉しさの方が何倍も強いものでした。今シーズンも始まったばかり、まだまだ季節は進みます。

来るべき尺ヤマメに夢に見て、鬼怒川をあとにしました。

タイトルとURLをコピーしました